先日、1年勤めていた会社を退職しました!
過去にも転職した事があるので
辞めるのは初めてではなかったのですが
やっぱり慣れないものですね〜😅
特に今回は入社1年での退職というのもあって
辞める事を伝えるにも結構勇気がいるし
辞めると決まってからは気まずい毎日を過ごしました💦
そんな日々も乗り越え
何とか円満に最終日を迎える事ができました。
退職って、寿退社や定年退職などでない限り
円満に終わることは難しいかもしれませんが
辞めるときは少しでもいい気持ちで最終日を迎えたいですよね。
そこで今回は自己都合にも関わらず
円満に退職するためにどんな事に気をつけて過ごしたか。
気まずい日々を私はどんな気持ちで過ごしていたか。
辞めると伝えた時の周りの反応や
退職日を迎えるまでの流れなんかを書いていこうと思います。
会社によっても辞める手順は違うと思いますが
私が辞めた時はこんな感じの流れでした。
退職日までどんな感じで過ごしたらいいか気になる人
退職日まで辛い毎日を過ごしている人
Contents
退職までの流れ
退職を考え始める・退職理由

そもそもなんで1年で退職しようと思ったのか
働いていた職場は、私が住んでいる地域では比較的待遇も良く
定時で帰れるし残業もほとんど無しで休みも取りやすい職場でした。
恵まれた労働環境だったのに退職しようと思った理由
自分のやりたい仕事ではなかった
持病の悪化
通勤距離(車で1時間弱)
もともと持病があったのでそこに負担をかけたくなくて
事務の仕事を希望して入社。
面接でもミスマッチが起こらないように
しっかり仕事内容を聞いて入社する事を決めたつもりです。
ですが、実際の仕事内容は9割現場の仕事で
面接で聞いた話とは全然話が違うものでした。
正直そこの現場での仕事は
私が苦手な分野で、はじめ見たときから
自分にはあっていないと感じていた仕事…。
それに加え、人間関係が悪く離職率が高い現場だと言うことが判明。突然こなくなる人が多いのだとか。
常にターゲットを作り罵声を浴びせたり嫌味を言ったり悪口や噂話をしたり。
新人さんは仲間はずれにされる傾向にありました。
私も入社した時は色々辛い事が多かった💦
中には良い人もいましたが
女ばかりの職場だったのもあるせいか
全体の雰囲気があまり良くない職場でした。
仕事内容もチームプレイでやらなければいけないので、嫌でも関わらないといけなくて
何とかついて行こうと頑張っていましたが
苦手な分野である事、始めての仕事で慣れない事も多く、周りに助けてもらう事も多かったです。
そんなある日、自分なりに一生懸命に取り組んでいたつもりでしたが、心が折れてしまいました。
イライラさせてしまう事も多いようで
周りの顔色を伺いながら仕事をしたり。
気を遣う毎日に心身共に疲れ果ててしまい
自分にこの仕事が全然あってないなと感じました。
それに元々、希望した職種でもないのでやる気も覚える気も起きてこない
体も痛い(現場で働いた事により持病悪化)
通勤距離も遠い‥
通勤距離は覚悟の上だったので良かったのですが
メリットよりデメリットばかりを感じるようになりました。
終いには、毎日行きたくなさすぎて吐き気がする
眠れないなどの症状が出てきてしまいました。
私、こんな思いまでしてここで働く意味あるのかな?
こんな辛い思いして1日を過ごすなら、もっと他に時間を使えるのでは‥??
これが定年までとか絶対に無理!!!もっと好きな事に時間を使いたい。
そんな事を考えるようになって
自分の中で1ヶ月ほど悩んだ結果、退職する事を決意しました。
上司に相談する

まず、現場の上司に相談するのが1番だと思うのですが
ずっと現場にいる訳ではないのでなかなか話しかけるタイミングもありません。
悩んでいた時に、部署の中で一番偉い上司と話すタイミングがあったので
相談がある事を伝えて、後日面談の時間を設けてもらいました。
そこで悩んでいる事を相談し、退職を考えていると伝えて
相談した上司の方は色々改善案を出してくれて、もう一度考えてみて欲しい。
という事で、引き留められ、一旦持ち帰って考える事になりました。
退職の意思が変わらない事を伝える
働いていた会社は年に数回、個人面談が行われていたのですが
その面談があった時に退職の意思が変わらない事を伝えました。
会社からはあと1ヶ月は居て欲しいという事だったので、あと1ヶ月頑張ることに。
退職願の提出

後日、上司の元へ退職願を持って行きました。
持って行ったのは退職する1ヶ月前
渡すタイミングは仕事が終わってみんなが帰る頃。
退職願いはできる限り丁寧に書いて
くしゃくしゃになったり汚れたりしないようにファイルに挟めて持って行きました。
封筒は郵便番号の付いたものしか準備できなかったのですが、それでも大丈夫な様子でした。
退職願を出した上司に
「こんなに綺麗にして持ってきた人は初めてだよ〜」って言われて
みんなどんだけ適当なんだ?と思いました(笑)
退職願・退職届の違い、書き方を解説
この事から、円満に退職したい人は退職願で提出しましょう。
この時、後々トラブルにならないためにも退職日はハッキリさせておくことが大切です。
現場の上司に退職願を提出した事を伝える
退職願を提出してあまり日を空けないうちに
現場の上司や引き継ぎなどで特に迷惑をかけてしまう方には
退職する事、お世話になった感謝の気持ち、残り少ない時間だけど精一杯頑張りたい気持ちを伝えました。
一緒に働いている人達に退職を伝える
特に仲の良い人には初めから伝えていましたが
他のみんなに退職を公表するタイミングは悩みました。
仕事だけの関係の人達には、普段からプライベートな話をする訳でもないので
なかなか伝える事ができませんでした。
結果どうなったかと言うと
残り2週間となったある日。1人の人に話せそうだったので打ち明けたところ一気に広まってしまい…。
どうせ辞めるんだからともっとキツく当たられたりするのかな‥
そんな事を考えたりもしてましたが
それをきっかけに冷たかった人達が優しくなりました😅(あれ?)
辞めるの?とか直接聞かれる訳ではありませんでしたが
みんな知っててもいつもと態度を変えず、普段通りに接していてくれたので私的には助かりました。
退職日を迎える
ついに退職日当日。
1年だったけど、休まず通った職場。嫌な事もたくさんあった職場。
もう明日から来なくていいのか‥。
何だかホッとした気持ちと仲の良い人達と離れるのが
ちょっぴり寂しい気持ちも😖!
朝一、リーダーさんに「最終日ですがよろしくお願いします」と挨拶をしに行きました。
あっという間に1日は過ぎていき、今まで辞める事に触れてこなかった人達からも
今日までだね。寂しくなるね。って言われたりして。
嫌なことを言われる事も沢山あったけど
感謝する事もあったし、お世話になった事も多かったし。
正直あまり話さないし気まずい人もいたけど
できる限り一人一人に挨拶をしに行きました。
最後の終礼でみんなに軽くお礼のスピーチをして
プレゼントやみんなで写った写真をいただきました。
短い期間だったのに気を遣わせて
申し訳なかったけど、有り難かったです☺️
それから私も準備していたお菓子を渡して
帰りに上司のところに挨拶に行き、色々お話をして
退職の手続きも済ませて最終日を終えました。
円満退職をするために気をつけていた事
今まで以上に頑張る
感謝の気持ちを伝える事
退職日などは会社の希望に合わせる
明るく返事。笑顔を心がける
辞める事は自分の口から伝える(噂で上司の耳に入らないように)
退職日まで心がけていた事です。
いくら人間関係が悪かったとしても
みんなには少なからず迷惑をかけてしまうしお世話になったと思います。
その感謝の気持ちをなるべく伝えるようにして過ごしました。
気まずい日々の過ごし方
辞める時って周りは「辞めるんだー」くらいにしか思ってないかもしれないけど
自分が一方的に気まずかったりしますよね。
中には冷たくしてくる人もいるかもしれません。
そんな時、どうやって過ごしたか
毎日カレンダーを見ながらカウントダウン
職場で嫌な事があっても「もう今だけ我慢すれば良い」と割り切る
冷たくされても「もう辞めたら関わる事はない」と気にしない。
辞めた後の事を考える(今後どうしよう)
退職日までにやる事を考える(返却するもの・お菓子の準備)
楽しい事を考える(aikoのライブ楽しみだな〜☺️)
何も悪い事はしていない!(堂々と過ごす)
こんな事を考えながら気まずい日々を乗り切る事ができました✨
辞める事を知ったみんなの反応
仲の良い子はずっと寂しがってくれていました。
ほんとありがたいです☺️
他の方達の反応は
せっかく覚えて慣れてきたのに残念だったね〜
寂しくなるね〜
私も近々辞めようと思ってる!!
良いな〜(解放されるの)
などなど。そんな感じでした。
逆にみんなに伝わってからの方がもう隠さなくて良いし気が楽でした。
最後まで黙ってようかとも思っていたけど、結果言ってよかった🙆♀️✨
まとめ
最後になりましたが、以上が私が円満に退職するまでに取り組んだ事です😌

円満の秘訣は、お世話になった人達・一緒に働いてくれた人達に
感謝の気持ちを忘れない事・ありがとうを伝える事だと思いました✨
どんな人でも感謝の気持ちで接してこられて嫌な気持ちになる人は居ないと思います!
毎日辛い思いをしながら過ごしている人
これから辞めようと思っている人が
少しでも良い形で退職の日を迎えられますように😌❣️